雑貨屋ブルドッグ御殿場店最終営業日の近隣の店舗の様子
私、田所研究員は、8月15日から8月16日に掛けて、念願の静岡県の店舗と、ブルドッグウイングタウン岡崎店を調査してきました。
各店舗の様子を簡潔に書いていこうと思います。
注 画像少なめです。また、若干記事が長いです。
国道6号を東京まで走り、東京から更に走る事約5時間半。
開店前の雑貨屋ブルドッグ御殿場店が見えてきました。

ここも、「駐車場のみ共用な」モール型と言っていいかよく分からない店舗でした。
ちなみに、現在営業している3店舗
ウイングタウン岡崎店、いこらも~る泉佐野店、甲賀店は、
甲賀店を除き、他の二店舗はショッピングモール内のテナントとして入居して居ます。
甲賀店は、御殿場店のようにスーパーの隣にあります。
窓の部分には「90%オフ」のポスターが・・
このチラシを見るのは宇都宮店が最後だと思ったのに・・・
また、どの商品が90%オフか書いてあります。


至る所に従業員の方が作成したと思われる張り紙がありました。
入口付近の様子。
「何か」が違います・・・
さぁなんでしょうか??

ダイヤの形の看板に「BULLDOG」って書いてある!!!
このタイプは初めて見ました・・・
剥がされる前に見れて良かったです。

店内には「お知らせ」のボードが。
色々と張り紙されているより見やすくていいと思います。

ブルドッグ定番?の正方形の注意書き。
日立店にも貼ってあったような・・・
とまぁ、開店前の御殿場店の調査はこの位にして次の目的地。
愛知県岡崎市の「快活CLUB岡崎大樹寺店」へ。
御殿場店から東名高速を走る事約2時間。
愛知県岡崎市に着きました。
そこで、夜通し車に乗っていたので、「快活CLUB」にて仮眠&朝食を。

雑貨屋ブルドッグ日立店跡地の「快活CLUB日立店」しか行ったことが無かったので違和感がハンパなかったです。(笑)
約2時間仮眠をとった後、憧れの「雑貨屋ブルドッグウイングタウン岡崎店」へ。
ちなみに、ここの快活CLUBからウイングタウン岡崎店迄は、車で約20分位です。
快活CLUBにて仮眠をとった後、「ウイングタウン岡崎」へ。

ウイングタウン岡崎店は、ブルドッグの入口のとこにネオン看板がありました。

入口の前にはセールを開催しているパズルが。
入口前にセール商品を置くとお客様の目に止まってよいと思います。

店内の様子。
2段目のシルバーのボトルはザナードにも売っていました。
家電商品も品揃えが充実!

他の店舗に比べて、天井が高いので何かが吊り下げてあっても狭くは感じませんでした。

ウイングタウン岡崎店は調理器具の品揃えが豊富でした。

この売場を見て日立店を思い出しました・・
(陳列の仕方が全く一緒だった為)
店内の備品にはザナードのシールが。

どちらかと言うとザナードに居る感覚に陥る店舗でした。(笑)
ウイングタウン岡崎店に約1時間滞在した後、寿司屋が存在していたチャーリー有玉店へ。
店舗外見。

入口は一箇所だけでした。

入口をアップ。
かつては、「CHARLEY」と書いてある部分に、「GIFT SHOP」と書いてありました。

よく見ると入口の位置が変わってますね。
店内の様子。

天井と床を張り替えたようで、新築の建物に居る気分でした。

寿司屋だった面影でしょうか?
日本風の間仕切りが窓から見えました。

店内には雑貨コーナーも。

雑貨コーナーがあったりと、以外に面白かったです。

こんな所にブルドッグの名残が。
どこだか分かりますか??
実は!品出しの際に使用する緑の台車がブルドッグと一緒なんです。

最後に看板をパチリ。
ちなみに、ブルドッグ時代はこちら。

変わってないのは看板のポールだけですね。
ちなみに、トイレも全面改装されており、とても綺麗でした。
そして、かつて本店だった、文具館根上り松店へ。
遂に!!行きました!!
かつてのブルドッグ本店。
文具館根上り松店!!
建物外見。
実は、恥ずかしながら、建物外見を撮り忘れてしまったので、ストリートビューよりブルドッグ時代の物を引用します。

屋根の、「雑貨屋」と書いてある看板、その看板が付いている柱は、現在は撤去されていました。
その様子はこちら。

建物も真っ白になっています。
ちなみに、ブルドッグが運営する「文具館」
かつてはもう1店舗ありましたよね。
観音寺店が。
その観音寺店。
「建物の色はブルドッグ時代のまま、屋上の看板を替えただけ」という、簡単な改装しか行ってない店舗だったんです。
何故、根上り松店は建物まで塗り替えたのでしょうか?
個人的にかなり気になります。
話は戻って。

ブルドッグ時代は「Entertainment Gift Shop」と書いてあった場所。
何故「Tools and Design」なんでしょう。
これじゃ店舗名じゃないないか!(笑)

看板の様子。

だいぶスッキリしましたね。

下の空白はなんでしょう?
気になります。

入口前の様子。
ブルドッグのネオン看板の名残でしょうか?
「文具館」の文字が付いているベースのようなものが長いです。
ブルドッグ時代はこちら。

入口周辺まで塗り替えて綺麗になりました。

店内の様子。
新築出店なのか階段の吹き抜け部分が武蔵村山店と青梅店と全く同じでした。

こちらが武蔵村山店。
そっくりです。

こちらは青梅店。

階段上の吹き抜け部分。
武蔵村山店、青梅店よりもおしゃれです。
(武蔵村山店、青梅店は天井が真っ平だった。)

階段を上りきった所に錆びたブルドッグ時代からと思われる什器が。
ストリートビューに写っているこの什器でしょうか??

二階のレジは使用されていませんでした。

ブルドッグ時代の壁?
それとも文具館になる時作った?
ガラス板等をつける溝がついた壁は使用されておらず、手間に什器が置かれていました。
ピッチが合わないのかな??

逆光が激しくてゴメンなさい。
ブルドッグ時代に後付けされたと思われる蛍光灯器具を撤去した跡が。
※画像は見やすいように加工してあります。

チャーリー有玉店同様、トイレが全面改装されていました。
また、床も張り替えたり、誘導灯を最新型にしたりと、改装に金をかけている様子でした。
そして、日本で唯一のザナードになってしまったザナード掛川店へ。
ブルドッグの本店だった文具館根上り松を後にした私は、日本で唯一になってしまったザナード掛川店へ向かいました。
建物外見。

業態転換してから時間が経っているのか、一部看板の色が剥げていました。
ブルドッグ時代はこちら。

クリスマスシーズンなのか、入口前にツリーが置いてあります。
やはり、古豪店なので建物が青×黄色ですね。
個人的には青×黄色も意外とカッコいいと思います。

入口前をアップ。
よく見ると
雑貨屋
BULLDOG
と書いてあるのが見えます。

ブルドッグ時代はこちら。
入口の所ってブルドッグ時代は蛍光灯器具があったんですね。
店内の蛍光灯器具の半数以上が新しいのになっていたので、震災か何かの影響で被災し、天井を張り替える時に撤去しちゃったのかな??
入口のところには「この」POPが。

「ザナード」と読み辛い為か、カタカナでも書いてあります。
ブルドッグのはこちら。

店舗名の部分が違うだけですね。

張り紙たち。
「棚卸しが終わり次第営業」っていい加減すぎませんか?笑笑

このポスターはブルドッグと一緒ですね。
店内の様子。

ブルドッグにも売っているような商品が・・・
閉店店舗から持ってきたのでしょうか?
それともザナードもこういう商品を取り扱っていた?
ザナードに2回しか行ったことがないのでよく分かりません。
しかも初ザナードは本当の最終営業日の「元八王子店」。

更に店舗を散策していたら、
なんと!
訳あり商品コーナーを発見!!
ブルドッグ系列で初めて見ました・・・
ちょっと感動
ちなみに、画像左上の緑の輪っか。
観葉植物なのですが、
「黄色くなってしまった為」という理由で値引きしてありました。
ブルドッグだったら普通に売ってそうですけど・・・
ちなみに、店内照明について一言。
ブルドッグは、白っぽい蛍光灯を使用しているのですが、ここのザナードはオレンジ色の蛍光灯を使用していました。
元八王子店はブルドッグと同じ蛍光灯だったのに。
元八王子店は業態転換して1年くらいだったからな~。
切れたところから随時オレンジ色の蛍光灯にしていくつもりだったのかな??
そして、ブルドッグに売ってそうな商品を記念として購入し、最終目的地、御殿場店へ。
高速が渋滞しているだろうなぁ~と予想していたら案の定で、「1時間位しか見れないかなぁ~」と思っていたら、案外スムーズに進み、約1時間30分見ることができました。
そしたらなんと!!
そこまでやっちゃっていいんですかww
雑貨屋ブルドッグさんwwww

クリスマス商品の他にも、アクセサリー等を95%オフにしていました。
入口を入って左側でワゴンを販売していました。
元々は、50%オフだったのですが、70%オフで販売していました。
最終営業日の威力、恐るべし・・・

レジの隣ではマネキンがこんなに沢山。
全部真っ白のは初めて見ました。
今頃 思えばもっとこのマネキンを買っておけば良かったです。

そして、ガラスケースまでもが70%オフで販売しており、
私は、ガラスケース一台と片面什器ニ台を購入して来ました。
ちなみに、ガラスケースに防犯ブザーが付いており、従業員の方に、
「この防犯ブザーって壊れていますか?」
と聞いたら、
「壊れてはいませんが、電池が切れていますね。
ボタン電池なので簡単にどこででも買えますよ。
まぁ、一般家庭なら防犯ブザーは必要ないとは思いますけど」
と言われました。笑
一応、私の自宅では防犯ブザーをONにしています。
そして、閉店10分前に店内放送が切り替わり、蛍の光(別れのワルツ)が流れ始めました。
私は、宇都宮店の閉店を思い出してしまい、悲しくなりました。
閉店5分前でしょうか。
お会計を済ませ、買った什器達を車に積み込み、従業員の方に挨拶しに行きました。
私は、御殿場店の閉店に行き、
「ブルドッグもじきに全店閉店してしまうのでは?」
と思いました。
恐らく、私の人生最後のブルドッグは、ウイングタウン岡崎店になるかもしれません。
そして、東名高速に乗り、東京まで行き、そこからはずっと高速で自宅まで帰ってきました。
この二日間の走行距離はなんと900km以上!!
今迄で一番走った日でした。
以上、雑貨屋ブルドッグ御殿場店の最終営業日の近隣の店舗の様子でした。
最近、更新をサボってしまい、申し訳ございませんでした。
各店舗の様子を簡潔に書いていこうと思います。
注 画像少なめです。また、若干記事が長いです。
ありとあらゆる備品を売り尽くしていた御殿場店 開店前
国道6号を東京まで走り、東京から更に走る事約5時間半。
開店前の雑貨屋ブルドッグ御殿場店が見えてきました。

ここも、「駐車場のみ共用な」モール型と言っていいかよく分からない店舗でした。
ちなみに、現在営業している3店舗
ウイングタウン岡崎店、いこらも~る泉佐野店、甲賀店は、
甲賀店を除き、他の二店舗はショッピングモール内のテナントとして入居して居ます。
甲賀店は、御殿場店のようにスーパーの隣にあります。
窓の部分には「90%オフ」のポスターが・・
このチラシを見るのは宇都宮店が最後だと思ったのに・・・
また、どの商品が90%オフか書いてあります。


至る所に従業員の方が作成したと思われる張り紙がありました。
入口付近の様子。
「何か」が違います・・・
さぁなんでしょうか??

ダイヤの形の看板に「BULLDOG」って書いてある!!!
このタイプは初めて見ました・・・
剥がされる前に見れて良かったです。

店内には「お知らせ」のボードが。
色々と張り紙されているより見やすくていいと思います。

ブルドッグ定番?の正方形の注意書き。
日立店にも貼ってあったような・・・
とまぁ、開店前の御殿場店の調査はこの位にして次の目的地。
愛知県岡崎市の「快活CLUB岡崎大樹寺店」へ。
仮眠をとった快活CLUB
御殿場店から東名高速を走る事約2時間。
愛知県岡崎市に着きました。
そこで、夜通し車に乗っていたので、「快活CLUB」にて仮眠&朝食を。

雑貨屋ブルドッグ日立店跡地の「快活CLUB日立店」しか行ったことが無かったので違和感がハンパなかったです。(笑)
約2時間仮眠をとった後、憧れの「雑貨屋ブルドッグウイングタウン岡崎店」へ。
ちなみに、ここの快活CLUBからウイングタウン岡崎店迄は、車で約20分位です。
商品の約半数がザナード商品だったウイングタウン岡崎店
快活CLUBにて仮眠をとった後、「ウイングタウン岡崎」へ。

ウイングタウン岡崎店は、ブルドッグの入口のとこにネオン看板がありました。

入口の前にはセールを開催しているパズルが。
入口前にセール商品を置くとお客様の目に止まってよいと思います。

店内の様子。
2段目のシルバーのボトルはザナードにも売っていました。

家電商品も品揃えが充実!

他の店舗に比べて、天井が高いので何かが吊り下げてあっても狭くは感じませんでした。

ウイングタウン岡崎店は調理器具の品揃えが豊富でした。

この売場を見て日立店を思い出しました・・
(陳列の仕方が全く一緒だった為)

店内の備品にはザナードのシールが。

どちらかと言うとザナードに居る感覚に陥る店舗でした。(笑)
かつて、唯一の寿司屋が存在していた有玉店
ウイングタウン岡崎店に約1時間滞在した後、寿司屋が存在していたチャーリー有玉店へ。
店舗外見。

入口は一箇所だけでした。

入口をアップ。
かつては、「CHARLEY」と書いてある部分に、「GIFT SHOP」と書いてありました。

よく見ると入口の位置が変わってますね。
店内の様子。

天井と床を張り替えたようで、新築の建物に居る気分でした。

寿司屋だった面影でしょうか?
日本風の間仕切りが窓から見えました。

店内には雑貨コーナーも。

雑貨コーナーがあったりと、以外に面白かったです。

こんな所にブルドッグの名残が。
どこだか分かりますか??
実は!品出しの際に使用する緑の台車がブルドッグと一緒なんです。

最後に看板をパチリ。
ちなみに、ブルドッグ時代はこちら。

変わってないのは看板のポールだけですね。
ちなみに、トイレも全面改装されており、とても綺麗でした。
そして、かつて本店だった、文具館根上り松店へ。
店内が武蔵村山店に似ていた根上り松店
遂に!!行きました!!
かつてのブルドッグ本店。
文具館根上り松店!!
建物外見。
実は、恥ずかしながら、建物外見を撮り忘れてしまったので、ストリートビューよりブルドッグ時代の物を引用します。

屋根の、「雑貨屋」と書いてある看板、その看板が付いている柱は、現在は撤去されていました。
その様子はこちら。

建物も真っ白になっています。
ちなみに、ブルドッグが運営する「文具館」
かつてはもう1店舗ありましたよね。
観音寺店が。
その観音寺店。
「建物の色はブルドッグ時代のまま、屋上の看板を替えただけ」という、簡単な改装しか行ってない店舗だったんです。
何故、根上り松店は建物まで塗り替えたのでしょうか?
個人的にかなり気になります。
話は戻って。

ブルドッグ時代は「Entertainment Gift Shop」と書いてあった場所。
何故「Tools and Design」なんでしょう。
これじゃ店舗名じゃないないか!(笑)

看板の様子。

だいぶスッキリしましたね。

下の空白はなんでしょう?
気になります。

入口前の様子。
ブルドッグのネオン看板の名残でしょうか?
「文具館」の文字が付いているベースのようなものが長いです。
ブルドッグ時代はこちら。

入口周辺まで塗り替えて綺麗になりました。

店内の様子。
新築出店なのか階段の吹き抜け部分が武蔵村山店と青梅店と全く同じでした。

こちらが武蔵村山店。
そっくりです。

こちらは青梅店。

階段上の吹き抜け部分。
武蔵村山店、青梅店よりもおしゃれです。
(武蔵村山店、青梅店は天井が真っ平だった。)

階段を上りきった所に錆びたブルドッグ時代からと思われる什器が。
ストリートビューに写っているこの什器でしょうか??

二階のレジは使用されていませんでした。

ブルドッグ時代の壁?
それとも文具館になる時作った?
ガラス板等をつける溝がついた壁は使用されておらず、手間に什器が置かれていました。
ピッチが合わないのかな??

逆光が激しくてゴメンなさい。
ブルドッグ時代に後付けされたと思われる蛍光灯器具を撤去した跡が。
※画像は見やすいように加工してあります。

チャーリー有玉店同様、トイレが全面改装されていました。
また、床も張り替えたり、誘導灯を最新型にしたりと、改装に金をかけている様子でした。
そして、日本で唯一のザナードになってしまったザナード掛川店へ。
日本唯一のザナード、 掛川店。
ブルドッグの本店だった文具館根上り松を後にした私は、日本で唯一になってしまったザナード掛川店へ向かいました。
建物外見。

業態転換してから時間が経っているのか、一部看板の色が剥げていました。
ブルドッグ時代はこちら。

クリスマスシーズンなのか、入口前にツリーが置いてあります。
やはり、古豪店なので建物が青×黄色ですね。
個人的には青×黄色も意外とカッコいいと思います。

入口前をアップ。
よく見ると
雑貨屋
BULLDOG
と書いてあるのが見えます。

ブルドッグ時代はこちら。
入口の所ってブルドッグ時代は蛍光灯器具があったんですね。
店内の蛍光灯器具の半数以上が新しいのになっていたので、震災か何かの影響で被災し、天井を張り替える時に撤去しちゃったのかな??
入口のところには「この」POPが。

「ザナード」と読み辛い為か、カタカナでも書いてあります。
ブルドッグのはこちら。

店舗名の部分が違うだけですね。

張り紙たち。
「棚卸しが終わり次第営業」っていい加減すぎませんか?笑笑

このポスターはブルドッグと一緒ですね。
店内の様子。

ブルドッグにも売っているような商品が・・・
閉店店舗から持ってきたのでしょうか?
それともザナードもこういう商品を取り扱っていた?
ザナードに2回しか行ったことがないのでよく分かりません。
しかも初ザナードは本当の最終営業日の「元八王子店」。

更に店舗を散策していたら、
なんと!
訳あり商品コーナーを発見!!
ブルドッグ系列で初めて見ました・・・
ちょっと感動
ちなみに、画像左上の緑の輪っか。
観葉植物なのですが、
「黄色くなってしまった為」という理由で値引きしてありました。
ブルドッグだったら普通に売ってそうですけど・・・
ちなみに、店内照明について一言。
ブルドッグは、白っぽい蛍光灯を使用しているのですが、ここのザナードはオレンジ色の蛍光灯を使用していました。
元八王子店はブルドッグと同じ蛍光灯だったのに。
元八王子店は業態転換して1年くらいだったからな~。
切れたところから随時オレンジ色の蛍光灯にしていくつもりだったのかな??
そして、ブルドッグに売ってそうな商品を記念として購入し、最終目的地、御殿場店へ。
ありとあらゆる備品を売り尽くしていた御殿場店 閉店前
高速が渋滞しているだろうなぁ~と予想していたら案の定で、「1時間位しか見れないかなぁ~」と思っていたら、案外スムーズに進み、約1時間30分見ることができました。
そしたらなんと!!
クリスマス商品が全て驚愕の95%オフ!!!!!!
そこまでやっちゃっていいんですかww
雑貨屋ブルドッグさんwwww

クリスマス商品の他にも、アクセサリー等を95%オフにしていました。
入口を入って左側でワゴンを販売していました。
元々は、50%オフだったのですが、70%オフで販売していました。
最終営業日の威力、恐るべし・・・

レジの隣ではマネキンがこんなに沢山。
全部真っ白のは初めて見ました。
今頃 思えばもっとこのマネキンを買っておけば良かったです。

そして、ガラスケースまでもが70%オフで販売しており、
私は、ガラスケース一台と片面什器ニ台を購入して来ました。
ちなみに、ガラスケースに防犯ブザーが付いており、従業員の方に、
「この防犯ブザーって壊れていますか?」
と聞いたら、
「壊れてはいませんが、電池が切れていますね。
ボタン電池なので簡単にどこででも買えますよ。
まぁ、一般家庭なら防犯ブザーは必要ないとは思いますけど」
と言われました。笑
一応、私の自宅では防犯ブザーをONにしています。
そして、閉店10分前に店内放送が切り替わり、蛍の光(別れのワルツ)が流れ始めました。
私は、宇都宮店の閉店を思い出してしまい、悲しくなりました。
閉店5分前でしょうか。
お会計を済ませ、買った什器達を車に積み込み、従業員の方に挨拶しに行きました。
私は、御殿場店の閉店に行き、
「ブルドッグもじきに全店閉店してしまうのでは?」
と思いました。
恐らく、私の人生最後のブルドッグは、ウイングタウン岡崎店になるかもしれません。
そして、東名高速に乗り、東京まで行き、そこからはずっと高速で自宅まで帰ってきました。
この二日間の走行距離はなんと900km以上!!
今迄で一番走った日でした。
以上、雑貨屋ブルドッグ御殿場店の最終営業日の近隣の店舗の様子でした。
最近、更新をサボってしまい、申し訳ございませんでした。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
« (かなり前ですが)雑貨屋ブルドッグウイングタウン岡崎店の閉店前日の様子 l ホーム l 雑貨屋ブルドッグ宇都宮店跡地へ行ってみた »